共働きの子育てで後悔したことをまとめています。後悔といってもネガティブなことではなく、やっておけば「今」楽になったのにな。。。という内容です。

そして、今からでもできる!挽回できる!!内容にしたいと思ってます。

生活必需品のリストをつくる

一般的な生活必需品は、Google (グーグル)で「生活必需品」というキーワードで検索すればいくらでも出てくると思います。

が、一人暮らし、二人暮らし、新婚生活、共働き、共働き子育て、、、。で変わってきますよね。さらに住んでいる地域であったり、家族代々の云々、個人の趣向で変わります。

つまり、世帯によって生活必需品が被ることはありえません。

ということは?

つくるしかないですよね。突き詰めると、本当は一人暮らしの時代にこれをやっておけばよかったと後悔しています。

なぜ、生活必需品のリストが必要?

一人暮らしにせよ、共働き子育て世帯にせよ、生活必需品は常にあるものなのでおおよそは頭の中に入っていますし、なくなりそうになったら買いに行くことは日常となっています。

なぜ、生活必需品のリストを作ったほうがいいかというと、第一は節約できる可能性が広がることです。近くのコンビニで間に合うのか?中型のスーパーがいいのか?業務用スーパーを攻略したほうがいいのか?時間のコストを踏まえてネット通販という選択肢はないか?

現状を把握していないとわからないですよね。

次に生活必需品のリストがあるメリットは、一度作ってしまえばあとはアップデートで済むということです。もちろん、履歴は残しておきましょう。ただアップデートするだけでは過去に遡れませんから。

そして次、リストがあれば買うものは決まっているので安売りに翻弄されることもない(のはあなた次第)ですよね。もちろん、必需品が変われば、リストをアップデートするだけです。

リストを作るという本質とは?

リストを作ったほうがいいという理由をもっと掘り下げて考えてみます。

世の中、毎日のようにいろんなニュースがあります。商品にしても新商品だったり、アイデア商品だったり、キャンペーン、特売、本日限定。いろいろあります。売る側はあの手この手です。

今、自分に必要なモノは何は?要は生きるためのモノですね。それが分かっているって相当強いと思うのです。